ライフプラッツ

誰にでも、ちょうどいい暮らし

自立と
助け合い

利用者さまの個性に応じた支援

円滑なコミュニケーション

心身の健康に配慮した生活習慣

整えられた安全安心な住環境

想いの共感共有と成長

…私たちは実現していきます。

街並み

私たちは、ご利用者様のご意思や人格を尊重し、お一人ひとりに合った支援を目指しながら、ご利用者様の日々の生活が、楽しく、健康に、豊かになるよう、支援に努めております。

ご利用者様の笑顔や成長が、何よりのやりがいです。

また、スタッフ同士のコミュニケーションによる信頼関係を大切にし、自らが成長し、活気ある職場を作りながら、より良いサービス提供を目指しております。

自己成長から他者貢献へ、そして豊かな社会へ。

当グループホーム フォト

NEWS

ライフプラッツからのお知らせ

仮サイトをオープンしました

江戸川区南小岩のグループホーム「ライフプラッツ」のホームページを仮オープンしました。現在は、お問い合わせフォームのみにてお問い合わせ等を受け付けております。ぜひご利用ください。 本サイトのオープンは近日中を予定しています

続きを読む »

PROMISE

大切にしていること

人間関係の土台となるものは信頼関係です。

グループホームにたずさわる全ての人々との信頼関係を大切にしながら、利用者さまはもちろん、職員も、ひとりひとりの可能性を広げていく環境を実現します。

<7つのサポート体制>

<解説>

ラポール
皆さまとの信頼関係を大切にします
アセスメント
情報や要望を把握し、支援計画を作成します
モニタリング
支援状況を記録・評価し、改善します
インフォームド・コンセント
支援内容を説明し、理解と同意を得ます
インプルーブメント
健康状態や生活習慣の改善と、支援の向上を目指します
チームアプローチ
支援者や関連機関と連携・協働します
システム
仕組み化とマニュアル化により、安心安全で持続的な環境を作ります
Previous slide
Next slide

SUPPORT

生活環境・支援体制

食事の風景

食事

健康の基本は食事です。当ホームでは、朝夕2回、規則正しい食事時間を設定することで、日々の体調管理に努めています。
またご都合により、食事提供不要の場合には、利用者さまご自身での食事購入も可能です(食費不要)。

掃除・洗濯

利用者さまの状況にあわせて、掃除・洗濯の指導や支援または代行を行うことで、利用者さまの衛生と住環境を清潔に保つことに努めています。

入浴

入浴時の声掛け・見守り・支援により、利用者さまの衛生面・安全面に配慮しています。

金銭管理

利用者さまの大切な金銭を守るため、利用者さまの状況にあわせてお小遣い・生活費の使用確認や管理を徹底しています。

服薬・通院

医療機関と連携し、利用者さまの心身の状況を把握(アセスメント・モニタリング)し、服薬管理・通院同行などを行います。

夜間支援

当ホームでは、各建物に夜間支援員を配置することで、夜間の安心・安全の確保に努め、緊急時に対応いたします。

相談支援

スタッフがよき相談相手となり心理的サポートを行うことで、信頼関係を育みながら、グループホームが利用者さまの快適な生活の場となることを目指します。

CHARGE

料金

  • 家賃は住居タイプ(戸建て・アパート)によって料金が異なります。
  • 精神障害の方は施設借上費の支給により家賃が全額免除になる場合があります(家賃0円)。
  • 利用者さまご自身でご用意の場合、食費・日用品費はいただきません(食費・日用品費0円)。

USER’S VOICE

こんな方にご利用いただいています

10代後半(特別支援学校卒)〜シニア・後期高齢者まで幅広い世代の方にご利用いただいています。

20代女性

同じ江戸川区小岩に実家を持つ女性の方の入居です。当初、掃除・洗濯ができませんでしたが、スタッフ支援のもと、入居一年後には、ご自身で掃除・洗濯ができるようになりました。ご自家族も非常に喜ばれており、今、彼女のお部屋は趣味のグッズで綺麗に飾られています。

30代男性

生活保護の方で行政からの紹介で入居されました。当初、所持金がほとんどなくグループホームの生活費を少しずつ払いながら生活習慣の見直しと就労支援を続けました。2年後にめでたく就職が決まり、趣味を楽しんだり貯金をする余裕ができました。

70代男性

入居前は健康検査の数値も悪くソフトドリンクの飲み過ぎで糖尿病予備群でした。規則正しい食事時間と生活習慣の見直しにより、20kgの減量に成功し、お医者様からのお墨付きの健康診断結果をいただけました。

10代男性

ゲームが大好きで昼夜逆転の生活で、精神的不安定から薬を手放せなくなりました。スタッフによる起床時間・就寝時間の見守り・声がけ・励ましにより、朝型の生活習慣を身につけ、通院・服薬の必要がほとんどなくなりました。

60代女性

加齢と運動不足による筋力低下で転倒することがしばしばありました。週末の職員同行による食事会が毎週楽しみで、歩行による遠出などを繰り返したことで筋力強化・体力向上し活動的な生活が送れるようになりました。

STAFF

スタッフ

明るく元気なスタッフはみな、長期に渡り利用者さまのことを把握・支援することができています。きめ細やかな対応で、安心してご利用いただけます

Point.1 在籍数 30名以上

男女30名以上の多くのスタッフが、支援に携わっています
日々スタッフ数も利用者数も増加しています

Point.2 幅広いスタッフ層

20代〜80代の幅広い年代層のスタッフが、
各世代の利用者様に対応いたします

ABOUT

施設概要

当ホームでは施設建物に、

①職員が近く支援の行き届く「戸建てタイプ」、
②自立した環境でプライベート重視の「アパートタイプ」

の2種類をご用意しています。

その多くの建物・居室が、築浅で綺麗な整備された状態です。

ご要望に応じて、職員とご一緒に検討しながら、利用者さまの特性に合った居室をご案内します。

 

個室あり

戸建てタイプ

女性専用・男性専用あります

1K

アパートタイプ

当グループホーム 建物写真

名称ライフプラッツ
所在地東京都江戸川区南小岩2-12-24
電話番号050-5358-8713
FAX番号03-6273-7976

FLOW

ご利用までの流れ

お問い合わせ

お電話にてお問い合わせくださると迅速に対応できますが、メールでもご連絡承ります。

見学や入居相談

お問い合わせ後、ご希望の方にはスタッフが実際に施設をご案内いたします。

体験利用

入居にご不安な方は、まずは体験利用できます。

お申し込み・契約

気に入っていただけましたら、お申し込みとご契約をお願いいたします。契約・入居に際しご不明点があればいつでもスタッフにお問い合わせください。

引越・入居

引越日と入居日を決定します。スタッフが一丸となってサポートいたします。

Q&A

よくある質問

※クリックまたはタップすると回答が開きます

ホームページのお問合せからメールして頂くか、お電話(050-5358-8713)ください。

*建物見学・面談
①平日10時〜19時
②(土)(日)(祝)11時〜18時
で職員がご対応致します。
 
*入居費用の相談
①精神障害の方・生活保護の方には家賃補助があり、居室料(5万円〜7万円ほど)が実質無料になる場合があります。
②食事や日用品が提供不用な場合には、グループホームの生活費を低額(食費・日用品費なし)にすることも可能です。
*入居に必要なもの
①障害支援区分の認定
②サービス受給者証(共同生活援助あり)
③入居保証金
など。
まだ、障害支援区分の認定がない方、サービス受給者証をお持ちでない方は、ご相談下さい。
 
*入居スケジュール
①お問合せ(メール・電話)
→②建物見学と面談
→③体験利用が必要な場合には、体験利用申込みと体験利用料の支払い(体験利用なしも可能)
→④入居契約と入居保証金の支払い
→⑤入居、生活開始
費用は主に以下の3つ(①〜③)になります。
 
*入居前
①体験利用料(体験利用をする場合)
②入居保証金
入居前に必要な初期費用で、1回のみ。
 
*入居後
サービス利用料
・居室料
・光熱費
・食費
・日用品費
の4つで、毎月支払い。
 
*その他
・アパート居室共益費
・居室更新料
・火災保険料(必要な場合)
など建物によって異なります。
2日〜5日間ほど、グループホームにお試しで宿泊することが、体験利用です。
実際にグループホーム生活が可能かどうか、前もって知ることができます(体験利用料がかかります)。
体験利用なしで直接入居も可能です。

まずはすぐに、グループホーム職員にご相談下さい。ご利用者様本人と話し合いながら、関係者会議、関係機関・行政機関への連絡なども検討し、問題解決にあたります。

①ご利用者様本人で掃除・洗濯が難しい場合には、職員が支援し一緒に行います。
②お金とお薬の管理は、原則的にご利用者様本人で行うことが望ましいですが、許可を得た上で、職員が管理することも可能です。ご相談下さい。

グループホームでは、ご利用様本人の私物である、家具・電化製品・備品などは、ご利用様本人が準備・購入することになっています。

例)
①寝具(ベッド・布団)
②冷蔵庫・洗濯機・電子レンジ
アパートタイプのグループホームのみ必要で戸建てタイプには不用。
③掃除機
④テレビ
⑤机・椅子
⑥収納ケース
⑦洗濯ハンガー
 
など、入居時のご引越しの際に、ご実家から持参頂くか、新たに新品・中古品を購入して頂いております。
生活保護の方は行政からの補助の場合もあります。
①食事
平日、朝食と夕食の2回。
②日用品
トイレットペーパー、洗濯洗剤、ゴミ袋、など日常生活に必要な物。
 
を、グループホームからご利用者様へ提供していますが、ご利用者様本人でお好きなものを準備・購入されることも可能で、その場合には食費と日用品費は頂きません。
①危険物の持ち込み
②他の利用者様・職員・近隣住民への迷惑行為
③連絡が繋がらない
④無断外泊、深夜外出
⑤居室内での喫煙
⑥飲酒はご相談下さい
⑦サービス利用料の未払い
⑧その他、グループホーム運営に支障が出る行為
 
など、ご利用者様の障害特性・心身の健康状態・生活歴・などを考慮し、判断させて頂きます。
基本的には問題ありませんが、グループホームは個人ではなく、事業所管轄の住居であることや、ご利用者様の支援の都合上、職員が状況を把握する必要があるため、事前に相談・連絡するようにお願いしております。